くさばなのーと 山の庭から |山の庭,標高の高い庭,花のある暮らし,ガーデン,garden,botanical2025年07月23日


山の庭のスタッフから植物の写真がたくさん届きましたのでご紹介します♪

こちらは「ルドベキア」
太陽のような花姿が人気の夏を代表する植物で、様々な品種があります。

こちらは「シャスタデージー」
草丈1m程で、花も大きく存在感があります。



こちらは「エキナセア」。
花色豊富で、花期も長く丈夫です。
庭ではピンクや赤、白、グリーンを育てています。

こちらは「ニッコウキスゲ」
この花を見る度に、小学校の林間学校で行った日光で、みんなとニッコウキスゲの絵を描いたことを思い出し、懐かしい気持ちになります。

こちらは「ブッドレア」。
蝶を呼ぶ花、蝶が好きな花 としても知られています。
他には、庭のアザミにも蝶がよく来ています。

最後は「アジサイ ピンクアジサイ ピンカーベル」。
寒さに強く、標高の高い山の庭でも元気に育っています。
以前ブログでも紹介したグリーンのアナベルより、茎が丈夫で倒れにくいです。

この夏、YouTube動画にて山の庭の様子をお届けする予定です。
今後もぜひチェックして下さい!

YouTube動画アップしました!【山の庭から 〜冬の庭、薪ストーブとスウェーデントーチ〜】2025年03月12日


山の庭より、薪ストーブのある暮らしとスウェーデントーチの焚き火の様子をお届けします!
撮影は1月下旬、山の庭はすっかり雪景色。
薪ストーブの薪がパチパチと爆ぜる音、炎のゆらめきに癒されます。
ぜひお楽しみください。


YouTube動画UPしました!2024年12月31日



年内最後のYouTube動画upしました。
今回は山の庭から、薪作りの様子を撮影しました。
暖かく快適に過ごすため、薪ストーブ用の薪を作ります。
ぜひご覧ください。

YouTube動画をご覧頂き、ありがとうございます!2024年11月25日


先日upしたYouTube動画をご覧頂きました皆様、ありがとうございます。

山の庭から10月のくさばなの様子をご紹介した動画です。

まだ見ていらっしゃらいない方、ぜひご覧ください。




***************************************

紅葉したブルーベリー


11月下旬、うっすらと雪が降る日もあり、これから長い冬を迎えます。
現在、堆肥作りにとりかかっています。薪割りもします。
冬の間もやることはいっぱい。



今から春が待ち遠しいです *^ ^*

YouTube upしました!2024年11月23日






YouTube動画upしました。
今回は新たにスタートした山の庭から、10月のくさばなの様子をご紹介。
ぜひご覧ください!




くさばなのーと 山の庭から ~秋の訪れ~2024年09月18日

先月10日のブログでもご紹介の通り、
今年から新たな場所で庭造りをスタートしました。
今咲いている草花の近況報告です。


ナギナタコウジュ / アキノキリンソウ

ヤマラッキョウ

フジバカマ(白花)

サラシナショウマ シミシフーガ
銅葉がシックでよく映え、庭のアクセントになります。


シカの食害などの影響で樹皮を食べられてしまった木々が弱り、
また自生していた草花が全く無くなり、
緑がなくなってしまった土地。
手入れを続けることで、もともと自生していたワレモコウやリンドウも出てきました。嬉しい!

蝶々たちも来てくれるようになりました。
こちらは模様などから調べてみたところ、クジャクチョウ のようです。
色鮮やかで美しく魅了されます。


庭仕事2024年08月10日


暑い日が続いております。
くさばなのーとは8月5日(月)から9日(金)まで夏季休業を頂きました。

8月10日(土)より通常営業しております。
どうぞ宜しくお願い致します。

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

夏休みは庭仕事をしていました。

今年から新たに庭造りを始めました。
プライベートで、0からのスタートです。
コンセプト、庭全体のデザイン、植物名、色合いなどガーデンノートにメモしながら、
くさばなを1つ1つ丁寧に植え、手入れし、雑草を抜く。
すべての工程、作業が楽しく、朝から夕方まで没頭していました。


エキナセア

スカビオサ


コオニユリ

キキョウ

ワレモコウ

これから時々ブログでご紹介できるように頑張ります。
まだまだ厳しい暑さが続きますが、みなさまお元気でお過ごしください。